BLOG
ブログ 東京店  2025.09.08

腸と心の関係【深谷】

腸は“第二の脳”と言われる理由

出張リラクゼーション一休【東京店】所属の深谷です!!

「なんだか最近気持ちが落ち込みやすい」「普段よりイライラしてる気がする」…そんな心の不調が実は“腸”と深い関わりがあるのをご存じでしょうか?

腸には腸内細菌が数百兆個も住んでいて、私たちの健康だけでなく、心の状態にも影響を与えているんです。

心を安定させるホルモンの「セロトニン」。実はその約90%以上が腸で作られているんです。なので、腸内環境が乱れるとセロトニンの働きも弱まり、不安やイライラ、眠りの質の低下につながることがあります。

また、腸と脳は「腸脳相関」と言って、神経などで繋がっており、お互いに影響しあっています。そのため、腸の状態が良ければ「気分が晴れやすい」、逆に腸内環境が乱れると「落ち込みやすい」といった心の変化が起こりやすくなるのです。

その関係を活かして腸から心を整えるために出来ることをいくつかご紹介します。

* 発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を意識してとる
* 野菜や海藻類、果物など食物繊維をしっかり摂る
* 規則正しい生活と適度な運動で腸の動きを助ける
* セラピーやリラクゼーションで副交感神経を整え、腸の働きをサポート

 

腸を整えることは、体だけでなく心を整えることにもつながります。「気分が晴れないな」と感じるときは、心だけでなく腸にも目を向けてみてくださいね。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。一休【東京店】は最短15分。お電話一本でご自宅や宿泊先のホテル等、東京都内何処でも出張致します!
皆様のご利用を心よりお待ち申し上ております♪